2022年12月11日
【新・渥美窯見学会のご案内】

■日持:2022年12月17日(土)14:00〜
■場所「新・渥美窯」
愛知県田原市中山町 ※お申し込みいただいた方に場所の詳細を個別にお伝えします。
渥美半島中山地区に、昭和52年に作られた「旧 渥美陶友会」の穴窯があります。
それは当時、渥美古窯の研究をしていた故 清田一夫さんが常滑出身で古常滑の研究をしていた陶芸家の故 江崎一生さんとの交流と、地元の美術家で故 あらきひろみちさんらと一緒に「渥美窯」の復興を目指して作られた窯です。
「渥美古窯」とは、平安時代〜鎌倉時代にかけて渥美半島全域に栄た古窯群で、その窯跡は500基以上とも言われ、「日本三大古窯」のひとつに数えられています。
甕(かめ)・壷・茶碗・小皿などの日常雑器などが多く生産された他、宗教に関連する製品も作られ、東大寺再建の瓦にも渥美で作られたものが使われていました。
江戸時代前には衰退し、滅んでしまった「渥美古窯」ですが、その歴史を知り、この地での先人のものづくりの文化を学び、伝え、さらに「あたらしい渥美」として、地域の人が焼き物作りに親しむことができる土壌が育つことを願います。

40年以上活動してきた「渥美陶友会」は令和4年から窯と窯場は同じくして「新・渥美窯」として新たなかたちでの活動がスタートしています。
現在、メンバーは10数名。
今後は地元を中心に新たなメンバーも募集しながら、皆さんに「渥美古窯」の歴史と文化をお伝えする中で、陶芸の楽しみを身近に感じてもらえるように、柔軟な体制で活動をしていきます。

12月17日はそんな「新・渥美窯」の窯場の見学会です。
当日は長年「渥美陶友会」の中心メンバーとして活動する大島邦男さんの案内で、渥美窯のこと、活動の仕方、陶芸についてなどのお話を実際の窯場にてお話を聞きます。
参加費は無料。
ご興味のある方は
Mail / myoujoulib⭐️gmail.com
上のメールアドレスの⭐️マークを@に変えてご連絡ください。
場所の詳細については個別にお伝え致します。
明星ライブラリー
Posted by 明星ライブラリー at 18:51
│journal│art management and cultivation