明星の庭 › “普門寺さんで学ぶ「阿字観」と真言密教とお寺の歴史”のご案内
2013年09月04日
“普門寺さんで学ぶ「阿字観」と真言密教とお寺の歴史”のご案内
普門寺さんで学ぶ「阿字観」ワークショップと真言密教、お寺の歴史

豊橋市雲谷地区(静岡県との境辺り)に位置する普門寺さんは
奈良時代に創建された古い歴史を持つ高野山真言宗のお寺。
お寺の境内や周辺の自然豊かな環境と、様々な国指定重要文化財や歴史的背景もあり
近年ますます普門寺さんへの注目が高まっています。
そんな普門寺さんで体験する「阿字観ワークショップ」と、「真言密教」、
また普門寺さんの歴史にまつわる話などを学んで楽しむ会へのご案内です。
山の自然を満喫しながら、お寺の副住職さんが教えてくれる「阿字観」と
空海さんの教えにゆったりと耳を傾けてみませんか?
☆この日はいつもは年に2回ほど御開帳となる重要文化財である
平安時代後期に制作された木造釈迦如来像や木造四天王像も特別に
見せていただけることになりました。貴重な機会をお見逃しなく!
◆日 時 9月28日(土) 14:00~16:00ごろ
◆場 所 普門寺(豊橋市雲谷町字ナベ山下7番地
http://www.sunalix.co.jp/fumon/
◆参 加 費 1.500円
◆お話・阿字観講師 林 義将さん(普門寺 副住職)
お問い合わせ・お申込みはTEL0531-33-0458
またはEmail : myoujoulb@gmail.comまでよろしくお願いいたします。
「普門寺さんについて」
奈良時代にこの地を訪れた行基が創建した高野山真言宗のお寺で
寺の屋号を船形山(せんぎょうさん)といい、裏山を遠くから見ると船底のような形を
していることから名付けられました。
源の頼朝の保護を受け、鎌倉時代には大いに繁栄、戦国時代には戦乱により全山が焼失しましたが、
今川氏により再興され、江戸時代には徳川家の保護を受け格式の高い寺院として今日に至ります。
自然豊かな山には春は桜、夏は新緑のもみじ、紫陽花が咲き、また秋には紅葉まつりも開かれるなど、
見事な紅葉の名所としても知られています。
また境内を豊橋自然歩道が通り、山歩きや散策を楽しむことも出来ます。
近年では裏山の旧寺院跡地や多くの歴史的古文書の調査・研究も
全国からの各研究機関により進められています。
毎月28日は護摩供養が行われています。


「阿字観とは」
密教瞑想法とも呼ばれ、弘法大師空海が僧侶育成のために考えられた瞑想法。
僧侶のための瞑想法であったため、一般にはあまり知られていませんでしたが
近年になって徐々に認知されるようになってきました。
阿字観は「阿」と読む梵字が描かれたお軸の前に座って行われます。
この「阿」は真言密教における中心の仏様、大日如来を表します。
じっと静かに座って行うものではなく、始めから終りまで指導者の説明に耳を傾けながら行います。
副住職の義将さんと一緒に阿字観を通して心を落ち着かせ、心のバランスを取り戻し、
自分自身を見つめ直すゆったりとした時間です。

「阿」の梵字が描かれたお軸
「真言密教とは」
真言宗は弘法大師空海により平安時代初期に大成されました。
真言とは「仏の真実のことば」を意味するそうです。
少し神秘的な密教のイメージですが、その「密教とは?」、「即身成仏」、身体と言葉、心の秘密の働き(?)、
空海さんの教えや境地・・・などにいて、密教初心者の方でも親しめるお話です。



豊橋市雲谷地区(静岡県との境辺り)に位置する普門寺さんは
奈良時代に創建された古い歴史を持つ高野山真言宗のお寺。
お寺の境内や周辺の自然豊かな環境と、様々な国指定重要文化財や歴史的背景もあり
近年ますます普門寺さんへの注目が高まっています。
そんな普門寺さんで体験する「阿字観ワークショップ」と、「真言密教」、
また普門寺さんの歴史にまつわる話などを学んで楽しむ会へのご案内です。
山の自然を満喫しながら、お寺の副住職さんが教えてくれる「阿字観」と
空海さんの教えにゆったりと耳を傾けてみませんか?
☆この日はいつもは年に2回ほど御開帳となる重要文化財である
平安時代後期に制作された木造釈迦如来像や木造四天王像も特別に
見せていただけることになりました。貴重な機会をお見逃しなく!
◆日 時 9月28日(土) 14:00~16:00ごろ
◆場 所 普門寺(豊橋市雲谷町字ナベ山下7番地
http://www.sunalix.co.jp/fumon/
◆参 加 費 1.500円
◆お話・阿字観講師 林 義将さん(普門寺 副住職)

またはEmail : myoujoulb@gmail.comまでよろしくお願いいたします。
「普門寺さんについて」
奈良時代にこの地を訪れた行基が創建した高野山真言宗のお寺で
寺の屋号を船形山(せんぎょうさん)といい、裏山を遠くから見ると船底のような形を
していることから名付けられました。
源の頼朝の保護を受け、鎌倉時代には大いに繁栄、戦国時代には戦乱により全山が焼失しましたが、
今川氏により再興され、江戸時代には徳川家の保護を受け格式の高い寺院として今日に至ります。
自然豊かな山には春は桜、夏は新緑のもみじ、紫陽花が咲き、また秋には紅葉まつりも開かれるなど、
見事な紅葉の名所としても知られています。
また境内を豊橋自然歩道が通り、山歩きや散策を楽しむことも出来ます。
近年では裏山の旧寺院跡地や多くの歴史的古文書の調査・研究も
全国からの各研究機関により進められています。
毎月28日は護摩供養が行われています。


「阿字観とは」
密教瞑想法とも呼ばれ、弘法大師空海が僧侶育成のために考えられた瞑想法。
僧侶のための瞑想法であったため、一般にはあまり知られていませんでしたが
近年になって徐々に認知されるようになってきました。
阿字観は「阿」と読む梵字が描かれたお軸の前に座って行われます。
この「阿」は真言密教における中心の仏様、大日如来を表します。
じっと静かに座って行うものではなく、始めから終りまで指導者の説明に耳を傾けながら行います。
副住職の義将さんと一緒に阿字観を通して心を落ち着かせ、心のバランスを取り戻し、
自分自身を見つめ直すゆったりとした時間です。

「阿」の梵字が描かれたお軸
「真言密教とは」
真言宗は弘法大師空海により平安時代初期に大成されました。
真言とは「仏の真実のことば」を意味するそうです。
少し神秘的な密教のイメージですが、その「密教とは?」、「即身成仏」、身体と言葉、心の秘密の働き(?)、
空海さんの教えや境地・・・などにいて、密教初心者の方でも親しめるお話です。


Posted by 明星ライブラリー at 15:48